-
カテゴリ:全校
退任式・離任式 -
修了式終了後に退任式・離任式が行われました。
退任されるのは、飛矢崎副校長(3年間勤務)、木下先生(1年間勤務)の2名。
離任されるのは、山中先生(10年間勤務)、海老名先生(6年間勤務)、鈴木(知)先生(5年間勤務)、河又先生(2年間勤務)、江戸谷先生(1年間勤務)、森技能補助員(8年間勤務)、清水スクールカウンセラー(5年間勤務)の7名でした。それぞれの立場で上鶴間中学校にために、また上鶴間中学校の生徒のためにご尽力いただきました。
4月からは、新しいステージでご活躍いただきたいと思います。ありがとうございました。
公開日:2025年03月25日 10:00:00
更新日:2025年03月25日 12:00:43
-
カテゴリ:全校
令和6年度 修了式 -
今日は、令和6年度の修了式を体育館で行いました。
校歌斉唱の後、各学年の代表者に修了証を渡し、校長の言葉、学年代表生徒の言葉を行いました。その後、部活動の表彰披露があり、剣道部、バレーボール部、男子バスケットボール部が大会の受賞報告を行いました。
、
公開日:2025年03月25日 10:00:00
更新日:2025年03月25日 11:26:13
-
カテゴリ:全校
修了式生徒代表の言葉(けやき級) -
3学期の振り返って
私が3学期頑張ったことは家の手伝いです。その中でも皿洗いや洗濯をしました。決まりを作り自分でできることを続けていきました。毎日続けることが嫌になってしまうこともありましたが、続けることの大切さを学びました。なのでこれからもコツコツと努力を続けていきたいと思います。また、学習面では、定期試験があり、学校で学習した成果を試す機会となりました。特に社会と数学を頑張りました。内容を覚えることが難しかったですが、試験にむけてけやきと交流の授業で取り組むことができました。計算もやればやるほどスピードもあがり、間違いも少なくなりました。今後の改善点として、家庭学習などで復習を重ねることが大切だと感じました。来年は受験があるので自分のやれることできることを頑張って取り組んでいきたいです。
2学期後半から部活動が自分の代にかわり、本格的に自分たち中心に練習が始まりました。バスケ部で走ることも多く心が折れそうになる場面もありましたが今も続けることができています。結果がどうであれ、みんなで協力したことが大切だと思います。
最後にこの一年を振り返ると、自分の成長を感じる事ができましたが、まだまだ改善すべき点も多いと感じています。4月から最高学年になり積極的に挑戦し、苦手なことにも前向きに取り組んでいきたいと思います。
けやき学級 M・Y
公開日:2025年03月25日 08:00:00
更新日:2025年03月25日 12:00:35
-
カテゴリ:全校
修了式生徒代表の言葉(1年生) -
入学してから一年が過ぎ、今日が一年生として登校する最後の日となりました。みなさん、この一年はあっという間でしたか、それとも、「やっと終わった」という感じですか。僕は、あっという間に感じました。そして、この一年間で「時間」というものの大切さを学びました。
僕は、小学生の頃は時間がたくさんあったし、勉強も頑張らなくて良いと思っていたので、時間をかなり持て余していました。しかし、中学校に入ってからは野球のクラブチーム・部活・委員会があり、最初の頃はかなり時間が少なく、大変だと感じていました。しかし、そこで僕は「今から必死に頑張っておけば、受験生になってから焦ることもないのでは?」と思い、すきま時間を見つけて勉強などに励んできました。最初の頃はこれができていまいた。なので、課題や勉強を終わらせることができていましたが、野球の練習がきつかった日などは、束の間の休憩に見始めたYouTubeが長引いてしまったり、全く意味のない時間を過ごしてしまうことがありました。僕はこういうとき、大体後悔していました。なぜなら、確かにYouTubeは面白いけれど、それによって終わるはずだった課題が終わらなかったり、ただただ時間が過ぎていったりしたからです。また、それが積み重なってしまったときは、結局後で苦しい思いをするだけだったからです。12月頃、僕のクラスは一度学級閉鎖になってしまいました。何もしなかったらまた後悔して終わってしまうと思い、カバンにたくさんの課題を詰めて家に帰りました。家族には、「そんなに重いのを背負っていたら、背が縮むよ」と言われましたが、授業がない代わりだと思って、すぐに取り組みました。そして、その頃忙しくて溜まってしまっていたたくさんの課題を終わらせて、後悔のない時間の使い方ができました。これ以降、僕は今までに比べて良い時間の使い方ができ、三学期は提出物もすぐに終わらせられたので、定期テストは焦ることなく臨めました。
僕は、これらの経験を通して「時間」の大切さに気づけた、良い一年を過ごせたと思います。まだ先の話ですが、受験生つまり3年生になったときに焦らないための良い準備になっもなりました。一年生の皆さん、受験生になるのはまだ先の話だと思ってしまい。しかし、二年生つまり来年の成績は受験に大きく影響してきます。最初にみなさんに聞いた通り、来年もあっという間に終わってしまうでしょう。来年が終わったら、もう受験生です。今の取り組みが未来の自分を救います。後になってから焦らないためにも、ぜひ、時間を大切に扱っていきましょう。
一年生代表 K・R公開日:2025年03月25日 08:00:00
更新日:2025年03月25日 11:26:27
-
カテゴリ:全校
修了式生徒代表の言葉(2年生) -
3年生が卒業して2週間が経ち、今日でこの学年も終わり、来月からは新しい学年が始まります。ですが、私はつい最近2年生になったような気がして、3年生になるという自覚は正直まだありません。そのくらいこの1年間は、あっという間に感じました。そんな短く感じられた1年間でしたが、私にとって新たな挑戦や成長する機会に多く恵まれた、とても内容の濃い1年間になりました。
2年生になり、初めて先輩という頼られる立場。1年生の頃は初めてのことばかりで、頼りがいのある先輩方にたくさん助けられてきました。そんな先輩方の姿を見てきたからこそ、自分も頼られる先輩になりたいと思い、部活動や学校行事などでは、先輩としての自覚をもって行動するようになりました。
また、部活動では部長になり、頼られるだけではなく、部の中心として人前に立ったり、みんなを引っ張っていくなど、責任感が必要となりました。私は人前に立つことが苦手で、部長に選ばれたときには嬉しい反面、自分に務まるか不安もありました。ですが、今では部長になることができてよかったと思っています。苦手なことでもやらざるを得ない立場なので、やっていくうちに得意になっていき、今では部活動以外でも人前に立つ場面が増えました。3年生でも、この成長を活かして、最高学年として頑張っていきたいです。
そして、3年生になるということは、受験が待ち受けています。2年生では、勉強が難しくなりましたが、1年生の頃の反省と経験を活かして、自分にあった勉強法を見つけることができました。ですが、テストでは納得のいく点数ばかりではありませんでした。受験は3年間の集大成です。私は「継続は力なり」という言葉があるように、1年後自分が後悔しないためにも、時間を大切にしながら、目標達成に向かって努力していきたいです。
これから春休みに入ります。私はこの春休みで、3年生になるという自覚をもって新しい1年間を迎えたいです。そのために規則正しい生活をしたり、家庭学習を積極的に行うなど、意識を変えて過ごしていきたいと思います。そして、最後の1年間でも、2年生で得た成長を活かしながら、残り少ない部活動や学校生活で様々な挑戦をし、失敗や成功を成長につなげていきたいです。ぜひ、みなさんもこの1年間を振り返り、今後に活かしてください。そして、1年生は先輩として、2年生は最高学年としての自覚をもって、次の1年間を迎えましょう。充実した春休みを過ごし、新学期に、また元気に笑顔で会えることを楽しみにしています。
2学年代表 K・R公開日:2025年03月25日 08:00:00
更新日:2025年03月25日 11:26:35
-
カテゴリ:全校
今日のデリバリー給食 -
今日は令和6年度最後の給食です。今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、エビフライ、レモンドレッシングサラダ、ブロッコリーのマヨおかか、ヨーグルトポンチ(902kal)でした。
公開日:2025年03月24日 14:00:00
更新日:2025年03月24日 18:35:30
-
カテゴリ:部活動
吹奏楽部 定期演奏会2 -
この定期演奏会は、3年生と鶴中サウンドを奏でる最後の演奏会でした。会の終わりには、3年生からの感想を聴き、顧問の先生に感謝の気持ち伝えました。音楽の表現力も心も大きく成長した1年間でしたね。新年度もいろいろなチャレンジを楽しみにしています。
ジを楽しみにしています。
公開日:2025年03月24日 13:00:00
更新日:2025年03月24日 14:22:32
-
カテゴリ:部活動
吹奏楽部 定期演奏会 -
3月23日(日)、本校の体育館では吹奏楽部の定期演奏会が行われました。200人もの観客の方々に、これまで表現を研究してきた様々なジャンルの楽曲を披露しました。大勢の方にお越しいただき、ありがとうございました。部員生徒も顧問の先生方もとてもうれしそうでした。
。
公開日:2025年03月24日 13:00:00
更新日:2025年03月24日 14:21:04
-
カテゴリ:全校
今日のデリバリー給食 -
今日のメニューは、ごはん、牛乳、鰆のごまみそ焼き、きゅうりとわかめの酢の物、花がんもの煮つけ、せとか、沢煮椀(781 kcal)でした。
公開日:2025年03月21日 08:00:00
更新日:2025年03月21日 11:41:56
-
カテゴリ:部活動
相模原吹奏楽フェスティバル2025(吹奏楽部) -
3月20日(木)、が紙女子大グリーンホールで相模原吹奏楽フェスティバル2025が行われ吹奏楽部が参加しました。
当日は、市内の中学校、高等学校の吹奏楽部が日頃の練習の成果を披露しました。
上鶴間中学校は、「僕のこと」「恋」の2曲を披露しました。
演奏の終わりに伊藤さんがインタビューを受け、「顧問の先生と部員の仲もすごく良く、普段の合奏もすごく雰囲気が良くでしています。今週の日曜日に定期演奏会があるので、来てくださった方に素敵な演奏を届けられるように頑張ります。」と答えていました。公開日:2025年03月21日 07:00:00
更新日:2025年03月21日 08:05:41