-
カテゴリ:1学年
【1学年】8/27 なぞの宝島 -
2025/8/27
学活でなぞの宝島をやりました。
班で協力しつつ、自分の持っている情報を言葉で伝え合いました。
共有した情報をもとに話し合いを行いました。
結構難しかったようですが、無事にミッションクリアできた班も多かったです。
公開日:2025年08月27日 14:00:00
更新日:2025年08月27日 15:29:21
-
カテゴリ:全校
ヤング防災ボランティア体験教室 -
8月22日(金)、棟林公民館において、東林地区社会福祉協議会主催「ヤング防災ボランティア体験教室」が行われ、新町中、東林中、上鶴間中の生徒が参加しました。
午前中は、能登半島地震や新潟の大規模火災で神奈川県(相模原市も含む)の消防署員の方がどのような活動を行ったかのというお話や実際に消防署に火事や救急車を呼ぶ時に通報する電話の仕方、AEDの使い方、簡易ベットの作り方、起震車体験、消化器の取り扱い方などを午前中学習しました。昼食は、アルファ米のカレーとかき氷をいただき、午後は、ロープワークなどを学びました。
災害があったときには、地域の中学生の力がとても重要になってきます。こういう機会に得た知識は、いざという時に必ず活きてきます。
参加してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。
公開日:2025年08月22日 16:00:00
更新日:2025年08月25日 08:43:01
-
カテゴリ:全校
2学期始業式 代表生徒の言葉(3年生) -
長い夏休みは明けいよいよ二学期が始まります。私はこの夏休み、とても充実した時間を過ごす事ができました。
私はバレー部に所属していました。夏休みの少し前から引退試合が始まり、県まで勝ち進み7月いっぱいバレーをすることができました。県大会では一回戦で負けてしまいましたが、最後だからまずは塾より部活の練習に励み、部活のメンバーと楽しく練習ができたり、親の支えがあり、最後までやり切ることができました。引退後は、塾の夏期講習に専念し、毎日塾に行き、授業が終わったら自習室に残り、次の日の宿題やテスト勉強をしてから帰るというルーティンを自分なりに続けました。計画的に連日の塾に取り組むことができたことは、自分の力になり、とても充実した日々を過ごすことができました。
部活が終わった大切な三年生のこの二学期、私の達成したいことは定期テストで460点以上を取ることです。そのために、私が目標とする言葉は「実行」です。私は文化部門委員会に所属しています。三年生は今年が最後の伸翼祭です。文化部門委員として、伸翼祭実行委員として、普段の限られた昼休みの練習計画を立て、それをクラスのみんなが実行、継続しやすいように動いていき、悔いのない伸翼祭になるようにし、みんなでの思い出を作りたいです。また、部活も終わり、一日の平日の塾も時間が少し長くなり、これまでより本格的に入試に向かって勉強していく時期になります。私は計画を立てるのは好きですが、結局スマホをいじったりテレビを見たりしてしまい、なかなか100%実行できることはありません。なので、この二学期は計画したことを実行するまでを頑張りたいです。そのために、例えば学校で楽しむ時間は楽しみ勉強と遊びのメリハリをつけて息抜きをしたり、家ではスマホを近くに置かない、制限をかけるなどして決めたことを実行し、それを継続できるようにしていきたいです。三年生の皆さん、受験まで残り半年もありません。私は勉強のしすぎもいいと思ってません。息抜きに遊んだりすることも大切だと思ってます。ただその息抜きのタイミング、時間を自分で管理していかないといと時間はあっという間に過ぎてしまいます。
この二学期の過ごし方次第で、自分の力は大きく変わると思います。伸翼祭には全力で取り組み、その一方で受験勉強との両立も意識し、限られた時間を有意義に使っていきたいです。
3年2組 I・S公開日:2025年08月22日 16:00:00
更新日:2025年08月25日 10:29:24
-
カテゴリ:全校
2学期始業式 代表生徒の言葉(2年生) -
「夏休みと2学期に向けて」
おはようございます。皆さんは、どのような夏休みを過ごしましたか?僕は夏休みを楽しむことはもちろん、「自分が成長できる夏休み」を意識して過ごしました。
自分自身が成長するためには、勉強と生活を充実させることが大切だと思い、それぞれの面で目標をたてました。
まず、勉強面では、「数学をより得意な教科にすること」を目標にしました。
今までは、自分の得意な単元ばかりを勉強していました。しかし、苦手な単元もできるようになりたいと思い、計画を立てて行い、自信のない単元である一次関数の学習に取り組みました。
次に、生活面では、「生活リズムを崩さずに過ごす」という目標をたてました。
決まった時間に起き、決まった時間に部活や習い事に行き、決まった時間に寝る。そんな夏休みをイメージしました。しかし、現実はそう上手くは行きませんでした。起床や就寝の時間がバラバラになってしまい、部活や習い事にも参加できないことがありました。
このような反省を踏まえ、2学期からは、寝る時間から逆算して一日一日、過ごしていきたいです。夏休みが終わり、今日から2学期に入りました。2学期は1番長い学期になります。
個人としてもクラスとしても学年としても成長できる2学期にしたいです。
個人として、部活では部長や副部長を支える、縁の下の力持ちのような存在になりたいです。そのために、準備や片づけを率先して行い、困っているときにはアドバイスや自分の意見を伝えて、一緒に考えていきたいです。勉強では、得意な教科は伸ばして、苦手な教科はなくしていきたいです。そのため、夏休み同様に計画を立て、学習を進めていきたいです。
クラスとして成長するには、「伸翼祭」が良い機会だと思います。
僕のクラスは1学期の約3ヶ月半を過ごしましたが、時間が守れなかったり、メリハリがつかなかったりすることがありました。「認め愛」が足りず、お互いのことをまだ完全に知れていないかもしれません。
なので、伸翼祭を通して、メリハリをつけ、お互いのことを認め合えるように本気でぶつかり、高めあえるクラスを目指したいです。
学年としては少しずつ学校を引っ張っていく立場になりました。多くの部活動では3年生がこの夏に引退し、自分たちの学年へと引き継がれました。また、委員会でも後期になり2年生へと引き継がれていきます。今まで引っ張ってくれた3年生方から多くのものを継承しながらより良い学校にできるように自覚を持って過ごしていきたいです。
2年3組 K・Y公開日:2025年08月22日 16:00:00
更新日:2025年08月25日 10:29:11
-
カテゴリ:全校
2学期始業式 代表生徒の言葉(1年生) -
夏休みが終わり、二学期が始まります。
夏休み中は、リフレッシュしつつ部活動や、勉強に励み、充実した生活を送ることが出来ました。
部活動は早朝から行われ、初めてのことに中学生になった事を実感しました。
勉強は自分で計画を立て、つまづきながらもコツコツ積み重ねる事を大切に取り組めました。
そして、次の定期テストに向けて、一学期のテストを分析して自分の弱点を見つけ、これまで習った分野を復習しました。
二学期で頑張りたい事は大きく分けて、三つあります。
一つ目は自分で考えて行動することです。
中学校生活の中で、小学生の頃よりも、自分で考える時間が格段に増えました。
例えば、部活動の準備、片付けの時間、授業の合間の時間です。
その中で、先生や、周りからの指示を待つのではなく、状況を把握して、自分の頭でどうすればよいのか考え、積極的にそれを行動うつす事が必要だと強く感じました。
二つ目は、視野を広げ、いろいろな考えを持つことです。
日々の中で、一つの面から物事を見て納得するのではなく、反対の考え方をしてみたり、全く異なる考えの人に聞いてみたりする事が必要だと思いました。
物事を様々な角度から見ていく事で、沢山の考えを持つことが出来ると思います。
三つ目は、習慣をつける事です。
中学生になって私は、勉強や部活の時間が増えると寝る時間が遅くなり、生活リズムが狂ってしまったと感じています。
二学期からは毎日決まった時間に寝て、起きる事を心がけ、毎日の勉強時間を決めて、習慣化していきたいです。
習慣付ける為に、家族に宣言したり、すぐ勉強できる状態にしたり、環境づくりをしていこうと思います。
この三つを意識して、勉強や部活を二学期も頑張っていきたいです。
1年3組 T・K公開日:2025年08月22日 16:00:00
更新日:2025年08月25日 10:28:58
-
カテゴリ:全校
2学期始業式 -
今日から2学期が始まりました。
体育館のエアコン工事も完了し、快適な環境で始業式が行われました。
各学年代表生徒の言葉では、1学期の経験を振り返り、自分の行動を反省し、2学期にかける意気込みや目標を力強く述べていました。
また、生徒指導の杉本先生からは、2学期の生活についてのお話がありました。
始業式後に、バドミントン部、陸上部、吹奏楽部の表彰披露がありました。
公開日:2025年08月22日 16:00:00
更新日:2025年08月25日 10:28:41
-
カテゴリ:全校
第34回東林間サマーわぁ!ニバル -
8月2・3日に「第34回東林間サマーわぁ!ニバル」が開催され、上鶴間中学校の生徒がボランティアとして参加しました。
台風の影響が心配されましたが、そののような心配もいらないくらいの晴天に恵まれ、大勢の人で会場が賑わっていました。
上鶴間中学校の生徒は、放送、案内、ゴミステーション、給水の各係に別れ、一生懸命の活動していました。
公開日:2025年08月06日 08:00:00
更新日:2025年08月06日 09:07:52
-
カテゴリ:全校
英語弁論大会 -
今日(8月1日)は、「サンエールさがみはら」で英語弁論大会が行われ、市内の中学校代表が集まり、英語弁論を競い合いました。
本校からは、H・Sさんが代表として、素晴らしいスピーチをしてくれました。
テーマは「Embracing Challenges with Courage」でした。
練習でも1度聞かせてもらいましたが、本番でも落ち着いて、練習通りの成果が出せていたと思います。ご苦労さまでした。公開日:2025年08月01日 12:00:00
-
カテゴリ:部活動
第26回相模原吹奏楽コンクール(吹奏楽部) -
7月27日(日)、相模女子大学グリーンホールを会場に「第26回相模原吹奏楽コンクール」が行われ、吹奏楽部が参加しました。
上鶴間中学校は中学生の部B部門に出場しました。
曲は、大栗裕作曲の「吹奏楽のための神話 〜天の岩屋戸の物語による A Myth for Symphonic Band」を演奏しました。
独特の曲想で聞いている人が引き込まれてしまいそうな見事な演奏でした。
その結果、見事金賞を受賞しました。また、県大会に出場できる3校にも選ばれ、8月12日に川崎市スポーツ・文化総合センターで行われる、「第74回神奈川県吹奏楽コンクール」に出場することが決まりました。
昨年度に引き続きの県大会出場おめでとう!県大会でも頑張ってください。公開日:2025年07月28日 08:00:00
-
カテゴリ:部活動
【陸上競技部】フィールドリレー記録会 -
2025/7/20
ギオンスタジアムでフィールドリレー記録会が開催され、上鶴間中学校陸上競技部できる限りのチームを組み、9チームでの参加をしました。
1年生は初の競技会となる選手も多かったですが、しっかりと準備をし競技に参加することができました。
全チームがしっかりバトンをつなぎゴールでき、好記録もありました。
走り方を覚えるとどんどん脚が速くなります。
陸上競技部の市総体は8/30です。
暑い夏の練習の頑張りましょう。
公開日:2025年07月25日 12:00:00
更新日:2025年07月25日 15:11:24